Report
Body&SOUL Live in Tokyo OPEN AIR 2010
お台場で開催、雨の中1,500名が集い踊った
2002年日本上陸後から恒例となっているハウスミュージックの祭典こと「Body&SOUL Live in Tokyo」。12回目となる今回はお台場青海シーサイドコートで5/23(日)に開催された。まわりを海で囲まれ爽やかな海風が心地よい特設野外ステージのもと、世界のダンスミュージック・シーンをリードし続けているJoaquin "Joe" Claussell、Danny Krivit、Francois K.の3人が代わる代わるバックトゥバックでDJプレイし、約9時間の壮大な物語をつくりあげていく。3人が奏でるグルーヴは、音楽の魅力や素晴らしさ、踊ることの楽しさをいつも再認識させてくれる。夕暮れ頃すぎにはSpecial Live。野崎良太率いるJazztronikの登場に会場が沸き、「SAMURAI」が流れるとクラウドはより一層もりあがった。そしてまた3人のプレイが再開。オーディエンスは、ハイクオリティーかつ臨場感溢れる立体的なサウンドを体いっぱいに感じて、これ以上無い贅沢な環境で思う存分ダンスミュージックを満喫していた。雨が逆にオーディエンスに一体感をもたらしていた。Body&SOULは、贅沢な音響環境で思う存分ダンスミュージックを楽しんでほしいという願いから、音と機材にこだわっていると聞き、今回特別にDJブース・PAブース内にお邪魔させてもらった。スピーカーシステムは西ドイツ製のD&B AUDIO TEKNIK。ミキサーはDOPE REAL UREI 620を、FRANCOIS K.の要望でDOPE REAL社が改造した世界に1台しかない特注品だそうだ。ターンテーブルはPIONEER CDJ1000MK3を3台とTECHNICS SL1200GLDが2台。電源には整流器を導入、電源タップ&電源ケーブルはオヤイデ電気のラインケーブルがフルに使用されているというから、音職人たちのこだわりが感じられる。 ダンスをするという幸福感、ハウスミュージックがもたらす一体感、音楽がもつ本質的な力というものを尊重してきたパーティならではの秘密がここにも垣間見える。
次回は2010年11月2日(祝前夜)にageHaでの開催が決定。クラブスタイルのBody&SOUL Live in Tokyoとなる。ハウスミュージックファンはスケジュールをあけておきたい。
http://www.bodyandsoul-tokyo.com/